塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

団地のDIYリノベーションに行ってきました!

2015年4月16日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: イベント, 塗装

こんにちは!
私のいる滋賀県もようやく春らしくなってきて、服装も軽やかになってきました。冬物はそろそろしまわないといけませんね。

さて、前回まで私の個人的なDIYの模様を3回に渡ってお伝えしましたが、今回は規模の大きいDIYの模様をお伝えします。

それは「DIYリノベーション」。

ここで本題に入る前に・・・
皆さんは「リノベーション」という言葉ご存知でしょうか?
最近はメディア等で取り上げられる機会も多く、耳にしたこともあるのではないでしょうか。
日本国内の人口減少や空き家問題、政府のストック活用政策などを背景に、リノベーションが徐々に広がりを見せ始めています。
“リノベ”と略されて使われることが多いですね。
リノベーションの話題となると、「【リノベーション】と【リフォーム】って何が違うの?」ということがよく話にあがります。国土交通省では、リノベーション=新築時の目論見とは違う次元に改修する(改修)、リフォーム=新築時の目論みに近づく様に復元する(修繕)とそれぞれを定義されているようです。
リフォームは新築時の状態に近づける、当初の性能に戻すという意味合いが強いのに対して、リノベーションは新たな付加価値を与えるという意味合いが強いのではないかと、個人的には解釈しています。

ちょっと長くなってしまいましたが前置きはこれくらいにして、大阪府堺市の泉北ニュータウンにある大阪府住宅供給公社の茶山台団地にて開催されておりました『DIY R SCHOOL』の床塗装の講師を当社が担当させていただくこととなり、3月7日に私もスタッフとして行って参りました!
このスクールは、株式会社大都、9(ナイン)株式会社、大阪府住宅供給公社、堺市の4者合同開催で、DIYリノベーションにより、公社茶山台団地を活性化させていこうというものです。
昨年10月に始まり、団地の部屋を実際にリノベーションすべく、DIYリノベーションに興味がありスクールに応募した一般の方たちが、解体から壁の塗装、床貼り、床の塗装などを経て部屋を仕上げていきます。当社はその中の「床の塗装」の部分を講師として担当させて頂きました。
当日は冷たい雨が降り、電気が通っていない部屋は当然暖房設備もなく、とても寒かったです。塗装には、雨による多湿は大敵ですので、作業の進行がちょっと心配になりました。
まずは午前中の講義から。Exif_JPEG_PICTURE当日使用する塗料や塗装方法について説明しました。さすが昨年10月からスクールに参加されているだけあって、参加者の皆さんからは質問をたくさんいただきました。

お昼休憩の後は床塗装開始です!
午前中の講義でも説明しましたが、実際の現場にて今一度説明。
Exif_JPEG_PICTURE床には当社水系フロア用塗料を塗装します。
まずは「隅切り」といって、床の隅を刷毛で塗装していきます。Exif_JPEG_PICTUREせっかくこれまでのスクールで仕上げた壁に塗料をはみ出してはいけないですからね。
隅切りが終わったらいよいよ本格的な塗装。
「コテバケ」を使って塗装していきます。
コテバケとはこんなもの。DSC_0196広い面積を塗装する時に便利です。また柄の部分には、ホームセンターでよくある、伸縮する継ぎ柄をつけることも出来ますので、立ちながら作業する時にも楽です。どんどん塗装していきます。
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTUREさて、床の塗装で大切なことは、〝逃げ道を作る″こと。無計画に塗り始めて、気付いたら足の置き場所がなくなってしまい「部屋から出られない!」なんてことがないように、声をかけあって塗装をしていきます。 塗り残しや塗りムラがないか、チェックしながら塗り進めて1回目の塗装が終了。

乾燥を待つ間にその他の塗料を試してもらいながら、フリートーク形式で様々な意見をお聞きしました。普段なかなか聞くことができない一般の人たちの意見を聞くことができ、私たちにとっても大変学びの多い場となりました。

2回塗りを予定していた塗装は、残念ながら乾燥具合により当日は1回で断念。
写真は1回目の塗装が終わった後の様子。
Exif_JPEG_PICTURE 塗装後①ちなみに塗装前はこんな感じでしたよ。↓
Exif_JPEG_PICTUREビフォー/アフターで比べると、飴色になっていて、少しツヤのある仕上がりになっていて良い感じではないでしょうか。
実際に2回塗りをして仕上がった部屋を見に行けてなくて残念ですが、きっとキレイに仕上がっていると思います。

この他に、「DIY R SCHOOL」さんのフェイスブックページ
大阪府住宅供給公社さんの特設ページにて今回の床塗装の様子やこれまでのスクールの様子などがお届けされているのでぜひご覧ください。

当日参加された皆様、どうもお疲れ様でした!
以上、団地DIYリノベーションのレポートでした!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>