塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

ガードラックの薄め方(レジューサー)その2

2013年12月10日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 塗料

汎用技術課の西川です。

前々回のお話、「ガードラックの薄め方」の中でレジューサーというものの紹介をいたしました。

[ちょっと、おさらい]

レジューサーとは・・・・

・ガードラック(アクア・ラテックス・Pro)の薄め液という役割の商品

・色の濃度を薄めたいという時に使用する塗料

ガードラックの色の濃度を薄くしたい場合、水やシンナーで薄めてしまうと塗料

の成分まで薄くなってしまうが、レジューサーを使用して色を薄めていくと色は

薄くなるが、塗料成分は薄くならないという塗料である。

ガードラック(アクア・ラテックス・Pro)には、3種類それぞれにレジューサーを用意しております。

今回は、このレジューサーを使って色を仕上げるとどうなるのかを皆さんに紹介したいと思います。

n-12-01n-12-02

アクアの方は、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、アクアもラテックスも右半分の

レジューサーで薄めた方は、木目がハッキリしていますよね。

でも塗料成分は、左半分同様、樹脂濃度・薬効成分共に100%なのです。

違うのは、顔料濃度だけ。

水やシンナーで薄めてしまうとこの様にはなりません。

 

ガードラックは、色を薄めることが出来るだけではなく、同じ塗料の色同士を混ぜ合わせることも出来ます。一度絵の具感覚でお試しいただき、オリジナルな色を探してみるというのは、いかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>