塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

ネオステインのナチュラルで作ったキッチンペーパーホルダー

2013年12月27日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: DIY

皆さん、こんにちは。師走をいかがお過ごしでしょうか。今日も皆さまから届いた素敵なDIYのヒントをご紹介します。

木製キッチンペーパーホルダーナンバー:2

お名前:大石聖子様

自作品:キッチンペーパーホルダー

塗料:ネオステインのナチュラル+木部用ウレタンフラット半ツヤ

イワオの勝手賞:私も欲しいで賞

弊社の塗装教室に参加してから、水性塗料のアクレックスシリーズを愛用してくださっているという大石様。嬉しいですねぇ。

「ネオステインナチュラルは木目を生かし本来の木の暖かさが伝わってきます。仕上げは木部用ウレタンフラット半ツヤを使用すると さらさらした手触りなので普段使う小物や道具が使いやすいです。自然な感じがあります。」とのお話でした。

ふたの部分はヒノキ、りんごは杉を使われているそうです。木目がいろっぽくていい感じですね。

木製キッチンペーパーホルダーこのキッチンペーパーホルダーを見た瞬間、欲しい・・・!と思いました。しかもこのリンゴ!かわいいだけでなく、ペーパーをカットする際にも使えるそうです。機能と美しさを兼ね揃えた、素敵なデザインですね。はぁ、それにしてもかわいいなぁ!

オンラインショップでは、200mlのお試しセットを取り扱っています。皆さまもぜひネオステインのナチュラルと木部用ウレタンフラットの黄金の組合せを試してみて下さいね。

和信化学ではまだまだ、当社の塗料を使った写真を募集しています。お孫さんに作られた木のおもちゃなど、どんなに小さい作品でも構いません。ホームページで紹介しても構わないという方は、使用している塗料の商品名と一言コメントを添えて、info@guardlac.jp までお気軽にお送りください。

皆様の作品をお待ちしております!(岩尾)

(追記)

ネオステインナチュラル100均で売っているフォトフレームをネオステインのナチュラルで着色したのち、木部用ウレタンフラットで仕上げてみました。

研磨をしなかったので、ケバが立ちおうとつができてしまいました。研磨のひと手間で仕上がりが変わります。

ネオステインの塗装前と木部用ウレタンの1回目の塗装と2回目の間で、150番程度のサンドペーパーで研磨をするのがお勧めです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>