塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

ペイントの整理整頓

2015年1月26日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: DIY, 塗料

みなさん。こんにちは。。。
マーケティング室の山本です。
私の所属するマーケティング室の使命は
新商品開発やサービスの開発なのです。
開発と聞くと開発室や実験室をイメージする方も
いらっしゃると思いますが、変わり者の私はちょっとばかり
違います。
私もモットーは実際にペイントをする方の気持ちになること。
ですからDIYなんかをマンションでやることもしばしばなのです。

まあ小難しい話はこの辺で終わりにして本題です。
DIYする時に利用する塗料ですが、ついついこんな感じで
段ボールに突っ込んでいる方も多いのでは???
ペイント棚雑然これではどこに何の塗料があるのか分からないんですよ。
そこで一念発起してペイント棚制作を決意!!!
まずは近くの100均に行って資材調達。。。
といっても木製のBOX程度ですが・・・
ペイント棚制作①テーマはヴィンテージ風と勝手に決めて、
アクレックスNo3900ネオステインを塗っていきます。
BOXの方も同じくネオステインで!!
ペイント棚制作②とまあこんな感じのBOXを制作するだけでOKです。
ネオステインは上塗りしなくてもいいので、
本当に楽ちんで便利な塗料なのですよ。

あとはそれぞれの塗料を自分の使いやすいボトルに移したら
ラベルを貼って整理整頓完了。
ペイント棚 ネオステインこちらは今回使用したアクレックスのネオステイン。
キャップ式なので使うときに手が汚れなくて超便利!!
ペイント棚ポアステインこちらは家具用に使うアクレックスのポアーステイン。
なぜサンフランシスコのBOXかは不明なのですが、
まあそこは気にしないように。
ペイント棚アクレックス使う量がステインより多いクリヤー類は少し大きめの
ボトルへ。
これで艶も間違えずに済みます。

そんなこんなでペイントの整理整頓も完了。
ペイント棚②こんな風に整理整頓していれば、使う時も便利ですし
チョットしたインテリアにもなります。
実はペイント好きの方には、こんな風に使わない時には
ペイントを飾る方も多いらしいので、体験してみたかったのです。

みなさんもチョットした工夫で、ペイントを楽しみましょう!!


写真の商品は雑貨店に売っている透明ボトルに、
サンプルラベルを貼ったものです。
実際の商品とは異なる点をご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>