こんにちは、西川です。
すっかり肌寒くなったかと思えば、思わず上着を脱いでしまう
ほどの温かい日があったりと体調管理の難しい日々が続いて
いますね。
皆さんは風邪など引かれてはいないでしょうか?
私は、風邪?花粉? 原因は不明ですが鼻水がよく出ています。
さて、これまでにも塗料の色についてお話をしてきておりますが、
改めて塗料の色について話をしてみたいと思います。
ブラウンやブルー、ピンクなど様々な色を作り出す原点は、赤色
と黄色で決定されます。
どういうことか?
赤と黄には、いろいろな種類があり、リンゴのような赤もあればワインのような赤もあり、レモンのような黄色やひまわりのような黄色もある。
赤色には、黄色っぽい赤や黒っぽい赤など。
黄色にも青っぽい黄色や赤っぽい黄色など。
これらの赤や黄色によって作られる、ブラウンやブルー、ピンクは
それぞれ使う赤色・黄色によって違いが出てきます。
ちなみに・・・
これらの黄色・赤色・ブルー・+白 を使って色を作ってみます。
これは、黄 2、青 1、白 1でグリーンを作ってみました。
次に赤 1、白 1でピンク。
これは、黄 1、赤 1、白 1でオレンジです。
これらは上の3色(黄・赤・青)・+白で作られる色ですがもっと
青っぽい黄色や黒っぽい赤を使えばまた違ったグリーンや
ピンクが作られるでしょうし、今紹介している色の比率を
変えればまた違った色になります。
色を作ることを私たちの間では、調色という言葉で呼んでいますが
この調色で作られる色数は無限大です。
調色は、「この色を作る」、「この色に合わせる」と決めつけて
行うととても難しい作業となりがちですが、えのぐ感覚で色を混ぜ
合わせて色の変化を楽しむということであれば、おもしろい作業
です。
なのでぜひ、一度挑戦してみては如何でしょうか。
このカテゴリーの最新記事
- ガードラック おかげさまで発売40周年
2017年12月22日 / Guardlac Staff
- 木材保護テスト
2017年11月27日 / Guardlac Staff
- 色について
2017年10月19日 / Guardlac Staff
- 台風一過
2017年09月19日 / Guardlac Staff
- 色のイメージ・効果について 第2弾
2017年07月24日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- エイジング・アンティーク塗装の方法
2013年01月25日 /