色のイメージ・効果について 第2弾
2017年7月24日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 色
こんにちは、西川です。
何もしておらず、ただ立っているだけで汗が出る。
暑い、暑い!と言っている私は、空調の効いた実験室で仕事をしておりますので工場で働いている人からすると何て贅沢なと言われそうです。
こんな暑い中でも塗料を製造してくれている工場の人たちには本当に頭があがりません。
感謝、感謝です。
ではでは、前回の続き。
色のイメージ・効果について、第2弾。
黒・白・緑・橙・紫 についてお話します。
黒色
・重量感
・強さ
・神秘的
・負のイメージ
白色
・清潔
・始まり
・ピュア
・広さ
緑色
・安心感
・自然色
・リラックス
・鎮静
橙色
・ビタミン
・幸福感
・元気
・温暖
紫色
・高貴 ⇔ 下品
・神秘 ⇔ 不安
など二面性の効果を持っている
大体、イメージのつく感じではないでしょうか?
橙色のビタミンって何のことか分からないにしてもビタミンと言えばオレンジとイメージしているのでしょうね。
私たちの塗料には、必ずラベルが貼られておりこれが商品の顔となっております。このラベルで使われる色が如何に大事なのかを痛感させられます。
私は塗料の設計を担当しておりますのでラベルのデザインなどには携わっておりませんが、こんな私でもこれからはいろんな視点から意見を言ってもいいのかもしれませんね。
このカテゴリーの最新記事
- 色について
2017年10月19日 / Guardlac Staff
- 色のイメージ・効果について 第2弾
2017年07月24日 / Guardlac Staff
- 色のイメージ・効果について
2017年06月16日 / Guardlac Staff
- 色についての色んな話
2017年02月15日 / 渡辺 哲也
- ガードラックラテックス カラーガイド
2016年12月26日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- エイジング・アンティーク塗装の方法
2013年01月25日 /