塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

色についての色んな話

2017年2月15日 / 投稿者:渡辺 哲也 / カテゴリー:

こんにちは、日野工場 品質管理課の渡辺です。

まだまだ寒い日が続きますが、この時期になると出てくるのが

「暦の上では春ですが・・・」というフレーズ。

この暦は旧暦のことであり、実際(新暦)では1ヶ月近く後のこと

なので「全然意味がないよ!(まだまだ寒いじゃないか!!)」

と腹立たしい気持ちになっているのは私だけでしょうか??

 

品質管理の仕事に「色検査」というものがあります。

これは、ガードラック等の着色塗料の色が、(標準)見本に近いかどうかを確認する試験です。

color_aqua

今回はこの色についての話です。

「色検査」は目視によって確認するのですが、その作業で気をつけないといけないことがあります。

それが 1.光源 、2.大きさ、3.背景 です。

 

1.光源 (光の種類)

デパートで買った服を家で確認したら、思っていたのと違うという

経験はないでしょうか?

太陽光、蛍光灯、白熱灯、LEDなど、それぞれの照明光源の違いにより、同じ色でも違うように見えます。

そこで「色検査」には「色比較・検査用蛍光ランプ」という専用のものを使用しています。

 

2.大きさ

家具、壁紙、カーペットなどを、カタログや色見本で色を決めて実際に購入した際に、色の見え方が違うという経験はないでしょうか?

色は大きさ(面積)によって、明るく見えたり暗く見えたりします。

面積が広くなることで、明るい色はより鮮やかになり、暗い色はより暗く感じられます。

「色検査」では必ず同じサイズに塗布したもので比較します。

面積効果

3.背景

色と色とが接する際、互いの色が干渉して、本来の色とは違う色に見えることがあります。

例えば、レモンを明るい背景の前に置くと、暗い背景の前よりもくすんだ感じに見えます。

色彩対比

 

色に関しては、今回紹介した3項目以外にも様々な現象があり、 なかなか奥深いです。機会があれば、また紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>