塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

木材塗装の『も!』vol.1

2013年8月20日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 塗料

こんにちは。木材塗装の『も!』ライターの工藤です。

 

建築現場を主体にした木部塗料と塗装についての詳細&各論を、

不定期配信でお届けするウェブレター。

P_V

ウッディライフを楽しむために参考にしていただけるとうれしいです。

このウェブレターはいつも長くなります。

リラックスした状態で、最後までおつき合いいただければうれしいです。

どうぞよろしくお願い致します。

 

——————————————————————————————

木材塗装の『も!』塗料の章

塗料よもやま編「ペンキとかニスとか・・・」

——————————————————————————————

ペンキは幕末期に舶来してきた洋塗料。

ペンキという言葉は、オランダ語のペック(Pek)がなまったものだとか。

それは、英語でいうところのPaintにあたるようなので、

いわゆる「塗料」という意味。

ペンキは“塗料の総称”ということになるのでしょうか?

 

わたしの個人的なペンキのイメージはというと、

やや油っぽい溶剤臭を放って、

刷毛やローラーでスイスイと塗られる

“有色で不透明でツヤのある塗料”という感じです。

 

でもペンキには、いわゆる油性塗料だけではなく、

水性ペンキと呼ばれるものもあって、

厳密なペンキの定義づけは非常に難しい・・・・・

 

私的意見としては、

『塗り潰しでエナメル仕上げになる塗料』がペンキ。 かな?

屋内用も屋外用もあって、樹脂タイプの特定もなく、

油性でも水性でもどちらでもいいって感じで・・・、

『塗り潰しでエナメル仕上げになる塗料』ってことで。

(それでも業界の人間か?!と、つっこまれそうな気がしますが・・・)

 

ニス。

ニスもペンキと同様に幕末期の洋塗料です。

ニスの本来はワニス。

ワニスから「ワ」がとれた言葉。

ワニスの語源自体は、英語の「Varnish」、オランダ語では「Vernis」で、

透明塗料の総称のようですね。

 

だから、

透明感のある塗装仕上げが似合う木材塗装には

今も「ニス」という表現で親しまれているのでしょう。

因に、油絵の仕上げに透明な保護液を塗ることもあるのですが、

これも「Varnish」といいます。

 

このように、

「塗料」という表現に馴染みのない方でも、

「ニス」や「ペンキ」なら良く耳にするという人は多いのではないでしょうか?

あなたもきっとそうでしょう。

 

でも、

わたしが「ペンキとかニスとか・・・」口にするのは、

一般のお客様からの問合せにお応えしているときがほとんど。

むしろ、一般のお客様とお話ししているときだけといってもいいくらいです。

一般の方にとっては大変に親しみのある塗料用語なのに、

身内同士の会話ではビックリするほど使わない言葉なんですねぇ。

なぜでしょう?

 

そもそも「ペンキ」も「ニス」も幕末期に知られるようになった塗料。

だから、それぞれ時代とともに改良・変化・進化をしており、

当時と全く同じ塗料は存在しないことも大きな理由なのかもしれません。

 

が、それに加えて、

「ペンキ」や「ニス」という言葉の意味が広義にわたるために塗料を特定しにくいから。

という点が大きな理由ではないかなと考えます。

 

時代が進んで、

様々な用途や目的に則した、

色・艶・仕上げ・耐久力・塗装方法・作業性・環境適性が求められて、

塗料と塗装の世界も細分化されています。

だから、塗料が「特定されない」会話はできない。もしくは続かないのです。

 

そう、

特に、身内同士の会話だと。

では、塗料を特定するにはどのような表現になるのか?

つづきは、次回。

——————————————————————————————

追伸/

塗料の分類や名称、その由来や解釈について、

異論のある方はたくさんいらっしゃることでしょうが、

私見による一例ということでご了承願いたく存じます。

追々伸/

「ワニス」は「Varnish」なので「ヴァーニッシュ」が、

それっぽいカタカナ表記のような気がします。

でも、

「American」が「アメリカン」ではなく「メリケン」だったように、

むしろ、実際の発音に近いニュアンスを感じるのは私だけでしょうか?

——————————————————————————-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>