「自然塗料って?」 木材塗装の『も!』vol.9
2015年4月1日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: ガードラック社員ブログ
「自然塗料って?」
みなさんは洞窟壁画をご存知でしょう?
「スペイン北部アルタミラ洞窟(16500~14000年前)」
「フランス南西部ラスコー洞窟(15000年前)」などが有名ですよね?
後期旧石器時代、クロマニョン人の手によるとされていますが、
どうやら洞窟壁画は約30000年以上も前から製作されているらしいです。
注目したいのは、太古の昔に、この壁画に用いられた色材です。
絵の具や塗料の祖とされているこの色材は、
獣脂・血・樹液(樹脂)に
黄土・赤鉄鉱などの鉱物や炭を混ぜて造られていたらしいです。
「樹脂・油脂+鉱物」の構成がみてとれます。
絵の具や塗料の基本構成は太古から変っていないといえそうですね。
太古の昔はすべてが自然や天然のモノばかりでした。(当り前か?)
だから、つくられるモノはすべて「自然○○」「天然○○」ということに
なりそうですね・・・。
そして、多くのモノが地産地消だったのではないでしょうか?
さて、自然塗料。
自然塗料は天然原料をもとに造られている塗料ですが、
その原料は「天然」というわけではありません。
魚類を“天然もの”“養殖もの”などと表現しますよね?
塗料の場合、魚類でいうところの“天然もの”原料でつくられていません。
「天然」に在るモノを採取して混ぜて造るというような
単純なモノではないので、誤解のないようにお願いします。
つまり、ライフサイクルアセスメントを背景に原料の段階から吟味された、
人と環境の安全に配慮がなされている塗料なのです。
参照:環境対応型塗料編「製造→施工→利用→廃棄(→運搬→)1
何がいいたいのか?といったら、
「自然塗料は古代の塗料ではない」ということなのです。
“少し懐かしいタイプの塗料”とはいえるかもしれませんが・・・
現在、日本に流通している自然塗料は
環境先進国であるドイツ産をメインとした輸入モノが主流で、
タイプとしては
ワニス系(造膜型)
オイル系(浸透型)
ワックス系(表面保護)の3種類に大別できると思います。
そして、各企業の主張や製品の開発コンセプトに耳を傾けてみると、
それらの自然塗料は天然原料から造られ、石化製品を含まない。
もしくは、石化製品(原料)をほとんど使用しない(含まない)塗料である。
と、表現されることが多いように見受けます。
極論ですが、その背景には
「天然原料から造る自然塗料は環境に良いけれど、
石化製品である合成樹脂塗料は環境に悪い」
という構図が見えくるように思えます。
が、果たしてそうなのでしょうか?
このカテゴリーの最新記事
- 屋内に定評のあるガードラックラテックス
2019年09月30日 / YasuhiroKojima
- 新しいガードラックラテックスはググっと吸い込む
2019年07月29日 / YasuhiroKojima
- ガードラックラテックスがリニューアル!?
2019年06月20日 / YasuhiroKojima
- ガードラックラテックスの宣伝活動
2019年05月23日 / YasuhiroKojima
- ガードラックラテックス vs ポアーステイン vs ネオステイン
2019年04月17日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- 木材のヤニがでて困ったときは・・・
2014年04月30日 /