木材保護塗料(WPステイン)とは
2013年1月23日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 塗料
木材で出来た製品、例えばウッドデッキ、イス、テーブルなどがありますが、これらを屋外に置いておこうとすると、何かで保護されていない木材だとするとすぐにカビが生えてきたり木材が割れてきたりして劣化してきます。
木材を保護する方法として、挙げられる一つに塗装があります。そんな塗装に必要な塗料として、和信化学の代表となる製品の一つ、ガードラックという塗料があります。
まずは、
・ガードラックってどういうものなの?
・どんな特徴があるの?
・ガードラックってこんなふうに作られているんだ
など皆さんにガードラックを知ってもらいたい、少しでも紹介できたらなというような感じで数回に分けて話を進めてみたいと思います。
さて、ガードラックという塗料は、木材保護塗料(通称:WPステイン)というカテゴリーに分類される塗料です。
この木材保護塗料というものは、屋外で木材を保護することを目的とした塗料のことを言い、木材保護塗料と呼ばれる塗料になるには、ある定義が決められておりその定義に沿っていないと木材保護塗料とは、呼べません。
木材保護塗料の定義とは、
「樹脂および着色顔料のほかに防腐・防カビ・防虫効果を有する薬剤を含むことを特徴とする既調合の半透明塗料」 (JASS 18 建築工事標準仕様書から一部引用)
というような定義があります。簡単にいいますと防腐剤・防カビ剤・防虫剤という3種類の薬剤が入っていてかつ着色できる塗料というのが木材保護塗料なのです。
次回は、木材保護塗料に配合されている、薬剤について話をしていきたいと思います。
このカテゴリーの最新記事
- ガードラック おかげさまで発売40周年
2017年12月22日 / Guardlac Staff
- 木材保護テスト
2017年11月27日 / Guardlac Staff
- 色について
2017年10月19日 / Guardlac Staff
- 台風一過
2017年09月19日 / Guardlac Staff
- 色のイメージ・効果について
2017年06月16日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- 木製玄関ドアの塗り替え塗装のやり方
2014年09月02日 /