こんにちは!
前回のブログの続きです。
(前回のブログをご覧になっていない方はこちら→テーブル下に収納棚を作ろう-その1 構想から材料調達まで-)
前回は構想から材料調達までをお届けしましたが、今回は塗装!
さて、テーブルはこんな色です。
写真だと伝わりにくいですが、赤みのあるこげ茶という感じです。
さすがにぴったりの色にはできないので近い感じにしていきます。
(というか、見えない部分なのでそんなに神経質に色を合わせるつもりはないんですが)
まずは研磨。サンドペーパー#150で研磨していきます。
足をぶつけたりすると痛いので角も落としていきます。(2枚目)
さて、研磨が終わったところでいよいよ塗装です。
始めはネオステインのマホガニーにブラックを入れて近似色を作って、着色→上塗りで艶消し仕上げで考えていたのですが、正直、
「ちょっと面倒だな」という気持ちが頭をもたげました。
そこでカラークリヤーにして塗装することにプラン変更!
アクレックス木部用ウレタンフラットにポアーステインのチェスナットを約10%入れて、カラークリヤーを作りました。
いざ塗装。
まずは裏面から。見えないところだと思うと大胆に・・・
塗りすぎたせいで写真をお見せする出来栄えではないので割愛させていただきます・・・・
実は塗装が完了するまでに、なんやかんやと(失敗が)ありましたが、それはまた別の機会にご紹介させていただくかもしれません・・・。
そして塗装が完了しました!(写真は表面)
多分、会社の諸先輩方からは仕上がりに関してご意見ありそうな気がしますが・・・私としてはまぁいいだろうということで!
(光の加減でだいぶ赤っぽく見えますが、実際はそんなでもありません。)
次回はいよいよ組立です!
つづく。
このカテゴリーの最新記事
- 2017 春
2017年05月01日 / Guardlac Staff
- 凍結防止 その2
2017年03月22日 / Guardlac Staff
- アンティーク調仕上げ リアル編
2016年10月25日 / Guardlac Staff
- 床塗装の立ち合い
2016年08月31日 / Guardlac Staff
- 季節は夏になりました
2016年07月25日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- エイジング・アンティーク塗装の方法
2013年01月25日 /