凍結防止
2017年2月27日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 塗料
こんにちは、技術の西川です。
まだまだ寒いですね。
先日、出張で北海道に行ってきました。
当たり前ですけど寒かったです。
3日間滞在しましたが、2日間天気が悪く滑走路の除雪の関係で
行きの飛行機の到着が遅れるほどでした。
この出張中にふと思いつき今回の記事をまとめてみました。
凍結防止と聞くといろいろな場面で使われている単語です。
道路の凍結防止や水まわりの凍結防止など生活面でこの時期
良く聞きますよね。
実は、塗料においても凍結防止というのは使われます。
水性塗料とは、水を使った塗料というのは皆さん良くご存じだと
思いますが、この時期0℃以下になれば水性塗料は当然凍ります。
これ以外に知らない人も多いんですよね。
そこでちょっと実験をしてみました。
ビーカーに
・水
・A溶液
・水にAを少し加えたもの
3種類を用意し、冷凍庫で凍らせてみました。
すると
水と水+Aをは凍りましたが、A溶液は凍りませんでした。
ここからが本題です。
凍ってしまった水と水+Aをしばらく暖房の聞いた部屋に置いて
おくと・・・・
水はまだ、氷が残っているのに対して、
水+Aは、すでに溶けていました。
水だけのものでもいずれは溶けますが、水性塗料は一旦凍ると
溶けないことも多いのです。
もうお分かりになられた方もいらっしゃるかもしれませんが
Aという溶液、これは凍結防止剤です。
水に凍結防止剤を入れると凍るのは凍るんですけど、液体に
戻る時間が早いのです。
これを利用して私たちは塗料の設計をしています。
水性塗料だから凍るのは仕方がないのではなく、仮に
凍ったとしてももとに戻らせ普段通りに使えるようにする
これが私たちの仕事です。
こんなことを皆さんにちょっと知ってもらおうと思い
今回は実験をしてみました。
私のいる滋賀県も寒いと思っておりましたが、北海道に
比べれば体感温度で天と地ほどの気温差がありました。
春まであと少し、もうしばらくの辛抱です。
このカテゴリーの最新記事
- ガードラック おかげさまで発売40周年
2017年12月22日 / Guardlac Staff
- 木材保護テスト
2017年11月27日 / Guardlac Staff
- 色について
2017年10月19日 / Guardlac Staff
- 台風一過
2017年09月19日 / Guardlac Staff
- 色のイメージ・効果について
2017年06月16日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- 木製玄関ドアの塗り替え塗装のやり方
2014年09月02日 /