Discovery Vol.1
2013年1月24日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: ガードラック秘話

こんにちは!
今回は岐阜県内の、ある販売店にお邪魔させていただいた時の話をしようと思います。
当社の担当営業と、先方の社長様とのお話の中でこんなやりとりがありました。
・
・
・
話はガードラックアクアについて、
社長 「そういえばアクアは以前はもっとベタ塗りの感じだったよね。本当に塗りつぶしに近い感じの。それが最近は、若干木目が見えるようになったって話を塗装屋から聞きましたよ。中には中身を薄くしたんじゃないかっていう業者もいましたよ。」
営業 「いや、それは違うんですよ。実はね、ガードラックアクアは約5年前にリニューアルされたんです。確かに木目が若干ではあるけど透けるようになったから、塗料の中身を薄くしたんじゃないかって問い合わせもリニューアル当時は多々あったんですよ。でも、そうじゃないんです。薄くしたんじゃなくて、木材への浸透率を上げたから、結果的に表面に残る分が少なくなって、以前のものより木目が透けて見えるんですよ。そして、木材への色の食いつきもメチャクチャ良くなったんですよ~!!」
・
・
・
私はふたりのやり取りを、「そんなことがあったんだ~!」と思いながら聞いておりました。
リニューアルが行われた5年前、私はまだ和信化学に入社していませんでした。
ですので、私が知っているガードラックアクアは既にリニューアルされた現在のガードラックアクアの姿だったのでした。
私自身まだまだ塗料や塗装に関しての知識が浅いだけ、あらゆることが勉強になります。
この先も私が知らない開発話や過去にあった出来事を、知ることのできる機会があるのかなぁと思うと、ちょっと楽しみでもあります。
こんな感じで次回以降も、私が日々経験している中で勉強になったことや感じたことをお届けしていきます。
どうか成長を見守るような気持ちで(笑)、よろしければお付き合いください!
このカテゴリーの最新記事
- ガードラック おかげさまで発売40周年
2017年12月22日 / Guardlac Staff
- マイクロカプセル
2017年08月28日 / Guardlac Staff
- 混ぜる!
2017年04月21日 / 渡辺 哲也
- 「ねんど」とは?
2016年12月20日 / 渡辺 哲也
- 水系タイプの割合について(国内塗料とガードラックシリーズ)
2016年11月08日 / 渡辺 哲也
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- エイジング・アンティーク塗装の方法
2013年01月25日 /