塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

色見本の重要性

2013年11月21日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー:

こんにちは!

 

さて、突然質問ですが、皆さんは「赤を思い浮かべて下さい」と言われたら
どんな「赤」を思い浮かべますか?

赤という色ひとつとってもえんじ、茜色、ばら色、朱色・・・・・など
微妙な色の違いを表す呼び名があります。

恐らく、私の思い浮かべる「赤」と皆さんの思い浮かべる「赤」は
同じ「赤」とくくられる色でも厳密には違う色だと思います。

色について電話でお問い合わせを受ける時は
お客様に伝えるのが本当に難しいです。

どんなに言葉を尽くしても、私が伝えたい色と
お客様が私の言葉を受け取ってイメージされている色を
正確に一致させることは難しいでしょう。

そんなときはどうするのがよいのでしょうか?

 

「実物」を見てもらえば、色を伝えることができます。

そう、それが「色見本」

当社はガードラックラテックスガードラックアクアなどの                 着色用塗料の標準色は色見本帳として在庫していますが、                  調色品の色見本は用意がないので各担当者が作ることもあります。

ガードラックアクアのミキシングカラーもそのひとつ。

今回は、先日展示会に出展しました際にご来場された塗装業を営まれるお客様よりの      ご要望で、 お客様自らアクアのミキシングカラーの色見本を持って施主様に         アクアのPRとご提案したいとのことでしたので、そういうことならばと、          喜んでお作りすることにしました。DSCF4807 320-240
色はこれだけではないですよ!                              これはまだ製作途中ですが、乾いたら台紙に貼って完成です♪

さて、もう一つ塗り板見本の写真が・・・・

それがこちら↓ DSCF4808 320-240
3枚とも無色で仕上がりが似ていますが、                         どれに何の塗料が塗られているかわかりますか?

もしこの写真だけで分かったら                               和信マスターの称号を進呈しますヽ(´▽`)/

 

写真だけでは分からないという方へのヒントとして選択肢は以下の3つです。

A.アクレックスNo.3750素材感

B.アクレックスNo.3700ツバキ

C.アクレックスNo.3405木部用ウレタンフラット

・・・・正解は!

 

このブログの最後で発表します!・・・(゚Д゚)ノ

こちらは塗料を提案するにあたり、                            塗料とはあまり関係のない業界の方で                           カタログ等を見てもピンと来ないとのことでしたので                     塗り板見本を作ることにしました。

こちらも色と同様、艶の度合いや質感などは                        言葉ではなかなか伝わりにくいもの。

実際に実物を見て、触ってみたら違いがわかると思います。

更に付け加えれば、                                    それぞれの現場で使われる材やその状態はそれぞれ違うもの。

見本はあくまで見本なので、                               試し塗りをしていただくのが一番お奨めです。

 

さて、正解は

①アクレックスNo.3700ツバキ

②アクレックスNo.3405木部用ウレタンフラット

③アクレックスNo.3750素材感

でした!

 

正解できましたか~?( ̄▽ ̄)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>