大敵!白蟻について
2015年9月28日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: ガードラック社員ブログ
みなさんこんにちは。新入社員のコンノです。
本日もガードラックサイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。
すっかり夏過ぎて、秋がやってきましたね。
秋といえばファッションも食事も楽しいことがたくさん、だけどあっという間に過ぎてしまう。
なんとも趣深い季節…。
さて!今回はそんな趣を微塵にも感じられない、木の大敵白蟻さんについて書いていこうと思います!
せっかく建てた家が・・・・・・・・・・・・・
白蟻にやられた・・・・・・・・・・
そんな悲劇を引き起こさないためにも!
日本しろあり対策協会さんのホームページを参考に、白蟻情報をお伝えしていこうと思います!!!!
≪≪白蟻基礎知識≫≫
日本には現在22種類の白蟻が存在しており、主にヤマトシロアリとイエシロアリという二種が建築物に被害を及ぼす。
・ヤマトシロアリ
北海道北部を除く日本全土に生息し、とくに湿潤な場を好む。湿った木材や土中で生活していることが多く、台所、洗面所、トイレ、風呂場や、土台や床束などの換気の悪い床下も被害が多い。被害の特徴としては腐朽と同時に起こることが多く、食痕は多湿で汚い。
・イエシロアリ
神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と千葉県の一部、南西諸島、小笠原諸島に分布しており、数十万匹、多い時は百万匹にも達する。塊上の大きな巣をつくるため、加害速度も速く、被害も大きい。ヤマトシロアリと違って乾いた木材にも住みつき、水分を運んできて湿して加害するため、建物全体に被害が及ぶ。食痕は乾燥しており、比較的綺麗である。
≪白蟻発見法≫
気づいたら床下、柱、天井を蝕んでいる白蟻。見えないところに潜む奴らを発見するにはどうすればいいのでしょうか?ここでは4つのポイントを紹介したいと思います。
①蟻道
白蟻は地中から蟻道をつくって建物へ侵入するケースが多いです。蟻道が実際どんなものなのかは言葉では説明し辛いため、
蟻道百態さんのページを参考にしてみてください。
②蟻土
シロアリは風や光を嫌い、適当な湿度を保つために、木材の割れ目や継ぎ目に排出物や土砂(蟻土)を詰めたり、盛り上げたりします。
閲覧注意!蟻土および白蟻の写真を載せます。
お食事中、前、後、の方はご注意ください。
↓
↓
↓

これが蟻土です。そして大量の白蟻。
こんな風に不自然に盛り上がった土などをみつけたら要注意!です。
③空洞音
白蟻の被害が及んだ木材は、中が空洞化するためハンマーでたたくと空洞音がしたり、ドライバーで簡単に穴があくといった特徴があります。
④羽蟻
お住まい近辺を羽蟻が飛んでいたら要注意!です。
なんとも悲しいことに、白蟻は木材以外にもプラスチックなどの新建材や鉄筋コンクリート造建物、鉛や薄版などの比較的柔らかい金属、煉瓦などのコンクリートにまで加害する、雑食性昆虫だそうです…
私の実家は大丈夫なのだろうか…。次に帰省した際に蟻道を探そう。いや、父よどうにかしておいてくれ!と思いました。

次回は肝心の白蟻対策について、ご紹介いたします!
読んで下さった方、ありがとうございます!
このカテゴリーの最新記事
- 屋内に定評のあるガードラックラテックス
2019年09月30日 / YasuhiroKojima
- 新しいガードラックラテックスはググっと吸い込む
2019年07月29日 / YasuhiroKojima
- ガードラックラテックスがリニューアル!?
2019年06月20日 / YasuhiroKojima
- ガードラックラテックスの宣伝活動
2019年05月23日 / YasuhiroKojima
- ガードラックラテックス vs ポアーステイン vs ネオステイン
2019年04月17日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- 木材のヤニがでて困ったときは・・・
2014年04月30日 /
- 木製玄関ドアの塗り替え塗装のやり方
2014年09月02日 /