木材を塗装する前の研磨って本当に大事??
2014年5月26日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 塗装
こんにちは!
お客様からよくお問い合わせいただくことの1つが、「研磨ってしなくちゃいけないの?」ということです。
確かに塗料メーカーに勤め、研磨の重要性をわかっている私ですら「研磨って面倒だなぁ。」と思ってしまう時がありますから、正直省きたいと思っていらっしゃる方も少なからずいるのではないのでしょうか??
そこで皆さんを代表して(?)私が次のような実験をしてみました!
まずは下の写真のような板を用意。
分かりにくいですが、それぞれの板の真ん中に切込みをいれています。そして2枚とも、切込みの右側だけサンドペーパー150番で研磨します。(下写真)
研磨有・無を比較したのが次の写真。
研磨をしていない左の方(赤丸の中)が、表面がザラザラしている感じが分かるでしょうか。
さて、用意した2枚の板それぞれにアクレックス木部用ウレタンクリヤーとアクレックスネオステインを塗装していきます。
1回目の塗装直後の写真が下の2枚。表面が凸凹したり、色のムラがあるのがわかります。
そして1回目の塗装乾燥後、
・木部用ウレタンクリヤーの方は研磨している右側だけサンドペーパー320番で研磨し2回目を塗装。
・ネオステインの方はそのまま2回目を塗装。
そして乾燥させた写真が次の2枚。
1回目塗装後と同様、研磨していない左側は、表面の凸凹&色ムラがあるのがわかると思います。
写真だと伝わりにくいですが、手触りも研磨していない方はザラザラです。研磨がいかに仕上がりに影響を与えるかお分かりいただけたでしょうか。
塗装は一度塗ったら数年は塗り直さないもの。
だからこそ研磨というひと手間を惜しまず、きれいに仕上げていただきたいと思います。
関連する過去の記事もありますのでご参照ください。
「木材の研磨と塗装の耐久性」
このカテゴリーの最新記事
- 2017 春
2017年05月01日 / Guardlac Staff
- 凍結防止 その2
2017年03月22日 / Guardlac Staff
- 床塗装の立ち合い
2016年08月31日 / Guardlac Staff
- 季節は夏になりました
2016年07月25日 / Guardlac Staff
- ガードラックDIY事例のご紹介 その2
2016年03月09日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- エイジング・アンティーク塗装の方法
2013年01月25日 /