『TimberizeTOKYO2020』都市木造の未来。。。
2014年9月29日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: イベント
みなさん。こんにちは。。。
マーケティング室の山本です。
少し遅くなりましたが、9月上旬に東京で開催されていた
『Timberize TOKYO 2020』へ参加した時のお話です。
そもそもまず私が思ったのは、Timberizeって???
これは材木の英語であるtimber(ティンバー)から考え出された
造語だそうです。
そして今回のイベントの主催者であるteam Timberizeさんは、
鉄やコンクリート、プラスチックに換えられたしまった『木』を
新しい材料としてとらえ、木造建築の新しい可能性を探っていらっしゃるそうです。
これって素晴らしい事だと思いませんか!!!
木材塗料メーカーに勤めている私としましては、このような取り組みは、是非とも頑張ってほしいものと感じます。
今ではすっかり鉄筋コンクリだらけになった街並みも
このようなコンセプトの街並みに変わると、
全然雰囲気も変わるんだろうなあと一人妄想してました。
しかし木造に代わるという事は、ただ木の風合いが出るだけじゃ
ダメなのです。
やはり耐震性や防火性など課題も結構あるのです。
だからこそ我々塗料メーカーもその役割の一端を担う存在で
あらなければならないのです!!!
そう考えると使命感に火がついてきますね。
だからこそこのような木材に関しての知識もたっぷりと
勉強しておかないといけないのです。
そして未来へつながる街を、『木』を中心にして作っていく事を
私も考えていきたいと感じた一日でした。
ちなみにこのイベント会場横は、すてきなショップだったのですが
木材に囲まれた生活の第一歩として、こんなカタツムリを買ってしまったマーケティング室の山本です。
このカテゴリーの最新記事
- 北海道への出張
2016年03月24日 / Guardlac Staff
- 団地のDIYリノベーションに行ってきました!
2015年04月16日 / Guardlac Staff
- 長崎深堀地区武家屋敷門の塗り替えボランティア塗装
2015年04月08日 / Guardlac Staff
- 株式会社ジェーシービー(JCB)社会貢献プログラム『福島の子ども達に贈る木のプランターづくり』
2015年03月19日 / Guardlac Staff
- CMFデザイン展青フェス2014出展レポート
2014年11月11日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- 木製玄関ドアの塗り替え塗装のやり方
2014年09月02日 /