DIYで自作のミニログを作ろう
2013年6月21日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: DIY
いつかはログハウスをセルフビルドしてみたいけれど時間もお金もないし・・・という方にお勧めなのが、ミニログハウスの自作キットです。
夢風林さんから販売されている自作ミニログのキットは、なんとお値段が35万円。柱の材に壁板をはめ込んでいく簡単な作りをしているので、DIY初心者でも気軽に挑戦できます。
今回このミニログキットに、木目が鮮明で鮮やかな仕上がりのガードラックラテックスを塗装しました。ウッドデッキは後付けで製作していて、デッキにはラテックスのグリーン、外壁には白木色を2回塗りしています。
物置にしてもよし、バイク小屋にしてもよし、男の隠れ家的な自分だけの書斎にもぴったりです。
ミニログに塗装をする前には、塗料をつけたくない場所にマスキングテープやマスカーで養生をします。塗りにくいところを仕上げてから、上部から下に塗装するのがきれいに仕上げるポイントです。
初めてガードラックを使った浜口さんからは、「水性塗料なのでとても伸ばしやすく、塗りやすいです。ガードラックは水性だからといってムラになることがありません。また、ハケなどの道具類の掃除がとてもやりやすく管理がしやすいです。ペンキ特有のにおいがなく、女性の私が塗っても安心して塗ることができました。」との感想をいただきました。
休みの日にミニログを少しずつ製作するのは、手間暇かけた分愛着がわきそうです。内装にこだわって、自分流にカスタマイズする楽しみもありますね。ミニログに関するお問い合わせは下記からどうぞ。<お問い合わせ先>
夢木香信州(担当:比留間)
長野県茅野市米沢4441-7
TEL:0266-72-6941
このカテゴリーの最新記事
- アンティーク調仕上げ リアル編
2016年10月25日 / Guardlac Staff
- ガードラックDIY事例のご紹介 その2
2016年03月09日 / Guardlac Staff
- ピスタチオカラーでDIY♪
2016年01月29日 / Guardlac Staff
- ガードラックでDIY事例のご紹介
2015年09月24日 / Guardlac Staff
- 昔の思い出、大理石調仕上げのテーブル
2015年09月17日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- 木製玄関ドアの塗り替え塗装のやり方
2014年09月02日 /