塗料に関するハウツーや業界の最新トレンドなど
お役立ち情報を皆様にお届けします。

木材の浮造り(うづくり)加工 その2

2013年8月19日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 木材

——————————————————————————————

木材塗装の『も!』番外編short short 05

——————————————————————————————

浮造りまえに、浮造りは、木材の塗装をする前におこなう独特な素地調整(研磨)で、

木肌に凹凸を生み出して木の風合いを強調する技法だと、お話ししましたね。

 

この凹凸は、エイジングもしくはアンティーク塗装などと呼ばれる

塗装下地としてとても有効なテクスチャーといえます。

 

例えば、

浮造りによってできた凹凸面全体に、

多色の塗料を塗重ねた後に凸部を研磨(研ぎ出し)することで、

先に塗った色が顔を出してツートーンの表現ができます。

 

または、

凸部をメインにキレイな色を塗った後に、

凹部にヨゴレ色を摺り込むことで、古び(シャビー)の演出もできます。

 

 

アンティーク塗装の技法は無数にあるのですが、

ここでは、

浮造りによる凹凸を利用して、割と手軽にその表情を得られる手順を

ザッと紹介しました。

 

 

古式ゆかしい本来の浮造りとは、

全く縁を感じさせない趣ですけれど・・・。

 

 

 

by 工藤タカヒサ

このカテゴリーの最新記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>