木材の浮造り(うづくり)加工 その2
2013年8月19日 / 投稿者:Guardlac Staff / カテゴリー: 木材
——————————————————————————————
木材塗装の『も!』番外編short short 05
——————————————————————————————
まえに、浮造りは、木材の塗装をする前におこなう独特な素地調整(研磨)で、
木肌に凹凸を生み出して木の風合いを強調する技法だと、お話ししましたね。
この凹凸は、エイジングもしくはアンティーク塗装などと呼ばれる
塗装下地としてとても有効なテクスチャーといえます。
例えば、
浮造りによってできた凹凸面全体に、
多色の塗料を塗重ねた後に凸部を研磨(研ぎ出し)することで、
先に塗った色が顔を出してツートーンの表現ができます。
または、
凸部をメインにキレイな色を塗った後に、
凹部にヨゴレ色を摺り込むことで、古び(シャビー)の演出もできます。
アンティーク塗装の技法は無数にあるのですが、
ここでは、
浮造りによる凹凸を利用して、割と手軽にその表情を得られる手順を
ザッと紹介しました。
古式ゆかしい本来の浮造りとは、
全く縁を感じさせない趣ですけれど・・・。
by 工藤タカヒサ
このカテゴリーの最新記事
- 台風一過
2017年09月19日 / Guardlac Staff
- 木の良さ
2015年11月30日 / Guardlac Staff
- 木材の強度
2015年10月27日 / Guardlac Staff
- 木は腐る
2015年09月30日 / Guardlac Staff
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 / Guardlac Staff
人気記事
- 水性ニスと水性ウレタンニスの違い
2013年07月30日 /
- 不燃材料認定「木に塗って燃えなくなる塗料はありますか?」
2014年03月31日 /
- 屋外木材用塗料の水性塗料と油性塗料の違い
2013年01月22日 /
- OSBとMDFの塗装方法
2015年03月03日 /
- 木製玄関ドアの塗り替え塗装のやり方
2014年09月02日 /